中央集権取引所に変わるDEXとは何なのか?
最近、日本でも様々な取引所の間でハッキングなどのトラブルが立て続きに起こってますね。
多くの皆さんが日本円から仮想通貨に交換する際には、金融庁公認の中央集権取引所を用いています。
そして、その中でも多くの人は、取引所にコインを預けたままにしてしまい、ハッキングのリスクに直面した際に、ごっそり被害を受けてしまいます。
なので、こういった取引所から仮想通貨を購入する場合には、必ず自分のWalletに仮想通貨を写しておかなければなりません。
それを怠ってしまうと、先日から頻繁に起こっているハッキング被害に巻き込まれてしまうかもしれません。
中央集権取引所の限界
最近では、金融庁の処分対象が多くなったり、世界最大の取引所であるBinanceの規制が話題になっていましたね。
結局のところ、ブロックチェーンの技術自体が分散化や匿名性に特化していたとしても、中央集権取引所を設けることで、既存の銀行と何ら変わらないのです。
今回のように国や権力によって規制がかかってしまうことは、本質的にブロックチェーンの進展として望ましくありません。
そこで、最近では既存の中央集権取引所に変わる、DEX(分散型取引所)というものが注目され始めています。
DEXとは?
DEXでは分散型取引所という名前の通り、中央となるハブの部分が存在しません。
そのため、既存の中央集権取引所のようにハッキングなどの大きな事件が起こるリスクがほぼ皆無と言えます。
メリットとしては、
- 口座を開設するのに身分証が必要ない
- 倒産やハッキングのリスクがない
- 国や権力からの圧力を受けない
などが挙げられます。
要は、DEXが普及していくようになって取引高が増えていくと、国の管轄では管理できなくなってしまうため、規制などやりようがないのですよ。
これこそが、サトシナカモトの提唱するモデルに最も近い「分散化」の真髄と言えるのではないでしょうか。
とは言え、勿論デメリットもあるのが現状です。
- 出来高が少ない
- 取引量が少ない
- セルフゴックスにご注意
などですね。
まあ出来高と取引量に関しては、これから仮想通貨界への新規参入者、または中央集権取引所からDEXへ移行する人の数が増えれば解決します。
セルフゴックスに関しては、こういう業界に参入するものとしては、しっかり知識をつけて細心の注意を払っておきたいもの。
どうしても、楽に儲けたいとか、仮想通貨に対して「簡単な投機材料」という風に捉えている人が日本ではまだまだ多いんです。
儲けたいというのも仮想通貨に興味を持つきっかけとしては良いのですが、常に勉強する必要性があります。
毎日新しい情報や仕組みが更新されていくので、これから参入する人、最近詳しく調べ始めた人たちは、重要な部分にフォーカスして、DEXの時代になってもセルフゴックスなんてしないよう気をつけてくださいね。